医師
内容
病気を予防したり、病人や怪我人の診察や治療など、医者としての様々な仕事を行う。
専門スタッフとの連携による分業化と専門化が進んでいる。収入★★★★★
必要資格
大学医学部か医科大学で6年間の教育
さらに医師国家試験に合格
問い合わせ
日本医師会
歯科医師
内容
虫歯や歯のまわりの疾患の治療を行う仕事。学童の健康管理に当たる学校歯科医を始めとし、
行政機関で公衆衛生活動や、小児専門の歯科治療を専門に行う歯科医師などもある。収入★★★★★
必要資格
歯科大学や大学歯学部で6年間の教育
さらに歯科医師国家試験の合格
問い合わせ
日本歯科医師会
看護士
内容
病院患者や妊婦の病状や健康状態を管理し、介助・援助する仕事。
医師の診察にあたっては患者の病状や質問などを報告し、その仕事を補助する。収入★★★
必要資格
高校を卒業してから3年または4年の専門教育の修了
さらに国家試験の合格と厚生大臣の免許
問い合わせ
日本看護協会
日本看護科学学会
薬剤師
内容
医師の処方せんを元に薬の調剤や、患者への服薬指導を行う仕事。
製薬企業で新薬開発の基礎研究や実験を行う薬剤師もいる。収入★★★
必要資格
4年制の大学で薬学の正規課程の卒業
さらに薬剤師国家試験の合格
問い合わせ
社団法人 日本薬剤師会
厚生労働省医薬局総務課分室
社団法人 日本病院薬剤師会
財団法人 日本薬剤師研修センター
獣医師
内容
動物の病気や怪我の治療を行う仕事。このような小動物臨床分野の仕事の他に、
公衆衛生分野やバイオメディカル分野、野生動物関係分野など、
その業務内容は分野によって大きく異なる。収入★★★
必要資格
大学で6年間の獣医学教育の履修
さらに獣医師国家試験に合格
問い合わせ
社団法人 日本獣医師会
柔道整復師
内容
柔術の活法(治療術)を応用した徒手整復による治療を行う、いわゆる整体師の仕事。
ねんざや骨折、脱臼などの治療が多い。針や灸などのような医業類似行為に分類される。
収入★★★
必要資格
養成機関での3年間の課程を修了
柔道整復師の国家試験の合格
受験資格は高卒で柔道の素養があること(段位は問わないが実技は必須科目になる)。
問い合わせ
社団法人 日本柔道整復師会
言語療法士(ST)
内容
言語聴覚障がい者へリハビリなどの補助を行う仕事。
障害者の音声、構音、言語、聴覚機能の状態の検査や、それを基にした訓練、指導を行う。
収入★★★必要資格
特になし
医療言語聴覚士(言語療法士と同義語)資格制度推進協議会の定めた養成施設の、
卒業者を対象とした認定試験に合格すると有利
問い合わせ
日本言語療法士協会
日本言語聴覚士協会
理学療法士(PT)
内容
障がい者へ、身体的機能の回復維持などの補助を行う仕事。
医師による理学療法の内容を基にした患者への検査を行い、治療計画を立て、
主に運動療法を中心としたリハビリの指導を行う。収入★★★
必要資格
理学療法士国家試験の合格。
受験資格は、大学入学資格と、
理学療法士養成施設での3年以上の教育の修了
問い合わせ
日本理学療法士協会
作業療法士(OT)
内容
身体的または精神的な生活障がい者へ日常生活を送る諸機能の回復を補助する仕事。
カルテと観察・検査を基に、活動療法による治療と、訓練、指導および援助が主な業務となる。
身体機能の改善、精神機能・心理面の改善を通して社会生活への適応をサポートする。収入★★★
必要資格
作業療法士国家試験の合格。
受験資格は、大学入学資格と、
理学療法士養成施設での3年以上の教育の修了
問い合わせ
社団法人 日本作業療法士協会
保健婦
内容
保健所や市役所・町村役場の住民保健部署で保健指導の業務を行う仕事。
住民への集団検診や健康教室、電話相談などを通じて、
主に成人病やエイズの予防、寝たきりのお年寄りや痴呆症のお年寄りへの援助などの仕事がある。
企業の健康管理部門への勤務や、教育機関での養護教諭として仕事をする保健婦もいる。収入★★★
必要資格
護婦の免許の取得
さらに保健婦学校の過程を修了し、保健婦国家試験への合格
問い合わせ
日本看護協会
歯科衛生士
内容
歯科医師の指導の下で、虫歯や歯周疾患などの予防処置や診療補助を行う仕事。
また歯科保健指導を行うのも業務の一つ。
場合により、電話応対や来院患者の受付といった受付業務を行うこともある。収入★★★
必要資格
歯科衛生士教育養成機関を卒業と、
歯科衛生士試験への合格
問い合わせ
社団法人 日本歯科衛生士会
歯科技工士
内容
診療所や歯科技工所なので歯科医師の指示を基に義歯を作る仕事。
歯列矯正装置の製作をにあたる技工士もいる。収入★★★★
必要資格
歯科技工士養成所の課程の修了
歯科技工士試験への合格
問い合わせ
社団法人 日本歯科技工士会
医療ソーシャルワーカー(MSW)
内容
患者や家族または医師や各種医療機関の依頼を請けて、問題を抱えた患者や家族と面接行い、
各種の調査を通じて、患者へ助言を通じてその後の医療サービスを受け入れやすくする仕事。
結果により別の医療機関や施設や、また社会保障制度を紹介して必要な手続きを代行したりもする。
精神医学ソーシャルワーカーや医療ケースワーカー、精神保健相談員、
リハビリテーション・ソーシャルワーカーなど様々な分野の仕事がある。収入★★★
必要資格
特になし
ただし国公立の施設に入る場合は公務員試験への合格
社会福祉士または社会福祉士受験の資格があると有利
問い合わせ
日本精神医学ソーシャルワーカー協会
社団法人 日本医療社会事業協会
日本精保健福祉士協会
細胞検査士
内容
臨床検査の中の病理・細胞診検査の一部門として、患者のがん細胞の発見を行う仕事。
患者の細胞から標本を作って検査を行い、ガンが疑われる細胞を探しだして治療に役立てる。収入★★★★
必要資格
臨床検査技師あるいは衛生検査技師資格
問い合わせ
日本臨床細胞学会
日本臨床検査医学会
臨床検査技師
内容
医師の指導監督のもと、患者の組織や体液、排泄物などを用いた検体検査や、
体表や内部の医学情報を取り出す生体検査を行う仕事。収入★★★★
必要資格
臨床検査技師免許
問い合わせ
日本臨床衛生検査技師会
厚生労働省医政局医事課試験免許室
診療放射線技師
内容
診断や治療を目的として放射線を利用する仕事。レントゲンの撮影のほか、MR超音波画像診断、
超音波診断、眼底写真撮影、ラジオアイソトープ、放射線治療、放射線管理の各業務がある。収入★★★★
必要資格
診療放射線技師免許
問い合わせ
厚生労働省医政局医事課試験免許室
都道府県医事・衛生担当部局
社団法人 日本放射線技師会
最新ニュース一覧